腰痛は現代人にとって大きな障害のひとつです。デスクワーク、重量物を運搬するなど職業にかかわらず、多くの方が腰痛に悩まされています。生涯経験率70%、複数回繰り返し起こす人は25%~40%といわれるほど、皆さんにとって腰痛はなじみの深い症状です。

腰痛の多くは4週から8週以内に治る急性痛でありますが、一部の患者さんは慢性化の経過をたどります。また急性痛、慢性痛患者ともに、およそ70%は非特異的腰痛といわれており、はっきりとした原因は存在していないことが多いようです。

腰痛の分類とその特徴

腰痛のほとんどが『腰がだるい、重い、疲れやすい』などの特徴を持つ筋肉性の腰痛タイプとしてみられます。筋肉性の腰痛の特徴として、

—腰がだるい、重い、疲れやすい
—患部をぬくめるとラク
—神経学テスト異常なし
—関節可動域制限なし
—整形学検査異常なし
—筋に圧痛点あり
—筋を伸ばすと痛みあり
—シビレ感については筋性なので、あたためるなどすると軽減
—動作の初めに痛みがでる、動き出すと比較的ラク

以上のように、大部分の筋性の腰痛は、筋の疲労が原因で生じているので、器質的変化よりも機能的変化であるといえます。
不良姿勢などおなじ姿勢を続けていると、とくに背骨を支える腰部の筋は常に緊張したままで、リズミカルな収縮・弛緩の運動がないので血流も悪くなり、疲れやすくなるし、その疲労の回復も悪くなる結果となります。

当院では腰痛のタイプを絞り込み、的確にアプローチします

参考までに腰痛タイプの簡単な特徴をあげます

—椎間板症と筋性の腰痛の違い—
・椎間板症の場合、立ったりし続けると徐々に圧がかかり痛みがでる。

—椎間板症とヘルニアの違い—
・椎間板症の場合、放散痛様のものは膝より上で止まる。

—椎間板症と炎症の違い—
・炎症の場合、安静痛・夜間痛あり。

腰痛を訴える患者さんの中で注意すべき主な原因としては、

①脊椎疾患【椎間板の障害(同一姿勢が困難、前屈姿勢で痛みが増強)など】
②神経根の障害に由来するもの
③腹腔内臓器【腎盂腎炎・腎結石・膵炎・胆のう炎・胆石・腹部大動脈瘤など】によるもの
④脊髄疾患
⑤婦人科的【子宮内膜症】、泌尿器科的【前立腺炎・尿路結石】によるものなど                         ⑥説明のつかない体重減少

上述にみられるように中には注意すべき要因も考えられることから、部位の特定、またそれぞれの障害にみられる徴候 【安静時・夜間痛の有無の確認/シビレ/知覚異常/腹部の押圧】などによる鑑別が重要となってきます。

正確なアプローチにたどり着くことが、解決への近道です。

• YNSAによるアプローチ

「YNSA」は脳を刺激して、中枢神経や脳のさまざまな器官、自律神経や脳神経に大きく働きかけます。よってこれらの症状に、大きな効果をもたらすことがはっきりとわかります。

「YNSA」では、手や足など体の部位とつながる【基本点】、額にある目、鼻、耳、口につながる【感覚点】、大脳や小脳、脳幹とつながる【脳点】、心臓、胃、肝臓といった内臓につながる【Y点】、視覚や嗅覚、聴覚などの感覚や顔面の筋肉をコントロールする視神経や三叉神経、顔面神経などにつながる【12脳神経点】などを用い、さまざまな症状にアプローチします。

• 平田式十二反応帯によるアプローチ

平田式内蔵十二反応帯と、縦の線経絡の組み合わせにより、腰痛への鍼治療ポイントを定めます。

腰痛の十二反応帯治療部位の大部分は大腸・小腸・膀胱・生殖器の領帯/膀胱・胆・肝の経絡などを使用します。問題の領帯に手を滑らせていくと、電位的な異常をともなう皮膚の引きつりを感じ取ることができます。体表から臓腑に作用を及ぼす各領帯の治療ポイントに、セラミック電気温灸器・使い捨てはり、円皮針などを使用します。

平田式十二反応帯
• パーカッション・バイブレーター

『Touch of Life(邦題:いのちの輝き)』の著者であるロバート・フルフォードD.O.が開発した回転運動を上下運動に変換したマッサージ器具。

生命としての人体は、「電磁場的な存在」であるといえます。その一面として現代医学においても特定の電磁場の周波数を用いて骨や皮膚の再生の提案がされています。

組織にダメージが起こると、電流が生じ身体の組織に「傷や凹み」が残されます。本アプローチでは、異常なトラウマをみつけてチューニングし、かたよりのない状態にします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: percussor-1.jpg

改善への方向性がみえないまま、通院を繰り返されている方、改善への方向性を取り戻す第一歩とします。 腰部の問題でお困りの方は是非ご相談下さい。

• 鍼通電

脊髄性の鎮痛の目的のための鍼通電。少し専門用語となりますが、「疼痛局所をさすると痛みが止まる」といったAβ線維を介したゲートコントロールに基づく脊髄性の鎮痛機序を賦活します。

脳性の鎮痛の目的のための鍼通電。脳を活性化するために手や足に2Hz〜10Hzの鍼通電を行い、痛みに関連した線維を興奮させます。下行性疼痛抑制系を賦活する手や足などの遠隔部への鍼治療。

• 棒灸(ぼう灸)

棒状の灸の一端に火をつけ、それを皮膚に直接つけないで、ツボに近づけたり遠ざけたりしながら、温度を加減して行う手法になります。

皮膚の表面が赤味を帯びてきて(フレア現象)、体の中に温かみがしみ通るように感じたら、その時点で終了します。非常に気持ちの良いものです。

以上のようなアプローチ法を組み合わせて鍼灸治療します。東洋医学による治療法は、現代医学的な病名にこだわりなく東洋医学からみた異常所見に従って鍼灸治療します。腰部の問題でお困りの方は是非ご相談下さい。

・参考文献 『いちばんやさしい痛みの治療がわかる本』 /伊藤和憲/医道の日本社